Cubo Ai Press Mentions

Cubo Aiの話題に夢中なのはパパとママだけではありません!
掲載記事のレビューを見てみましょう。
\TBSのあさチャンにCubo Ai登場/
日本で話題沸騰中のベビーモニター
7/19(月)TBSのあさチャン SDGs な未来へ「ここスゴッ!発明」コーナーにて、Cubo Aiスマートベビーモニターが紹介されました!コーナー内ではApple Watchやタブレットと連動で 赤ちゃんを見守るシーンや、実際の寝返りアラートが鳴った際の様子を紹介。
また放送時には収録しきれなかったインタビューも!
Q:形が特徴的ですが、こだわりが?
A:開発の際に数千回に及ぶアンケートから、フクロウ、猫などのアイディアもある中から、最終的に「コウノドリ」の意味もこもった小鳥の形に決定しました。またインテリアにも馴染む可愛いデバイスは、とても評判です。
Q:使うことによって旦那さんが積極的に子育てを手伝うきっかけに
なる・・・というような効果は?
A:一般的に、ハイテクノロジー製品などはお父さんの方が詳しかったり好きだったりするので、率先してCuboを使用して赤ちゃんの様子を見守ったりしてくれます。
またCubo Aiの主な機能の一つに、睡眠分析機能+18時間録画機能があります。赤ちゃんの夜中の睡眠時の出来事を自動で記録してくれる機能なのですが、そのうちに「保護者が来ました」という出来事も記録してくれます。毎朝の睡眠分析レポートから、翌日お仕事のお父さんに代わってお母さんが何回も起きて赤ちゃんのお世話をしていることも確認できます。こういった事などもCuboは記録してくれるので、夫婦間の育児により円滑な効果をもたらします。
Q:ある意味、夫婦平等、ジェンダー問題に貢献できる側面は?
A:そうですね、ある意味貢献出来るとも言えます。
例えばCuboを組み立てる際や操作時にはお父さんがより活躍します。こういった事などを通して、子育てにより参加します。
昔の育児はお母さんだけのワンオペ育児が多い印象でしたが、テクノロジーが育児に介入する事によって、お父さんも参加するようになりました。
出張の時も双方向音声やLIVEストリームで育児に参加し、育児の話題が積極的に広がるようになりました。
子供の睡眠、安全、思い出を見守り、成長に寄り添うスマートベビーモニター『Cubo Ai』
展示では特にプレママ、プレパパに人気です。最初はあっ、このカメラかわいいね!というところから始まり、解説動画をご覧いただいたり、アテンダントが機能を解説したりすると「こんなに色々できるなんてすごいね!」「子供が自分で動き出してからも使えるなんていいね!」という反響を多くいただきます。