今回の【後編】では、REINAさんの育児における“心の支え”にもなっているご家族との関係や、自分の時間の作り方、そしてこれから育児を迎えるママたちへの温かいメッセージをたっぷりお届けします。
また、育児中に「CuboAiがあって本当に助かった!」と感じた具体的な場面や、REINAさんならではのリアルな活用法もご紹介!
“頑張りすぎない子育て”を支えるCuboAiの存在が、ママたちの安心と自信につながっている様子が伝わってきます。
育児の正解がわからなくて悩むこともある…そんなママにこそ、ぜひ読んでほしい後編です。
(記事最後にクーポンコードがあります)
(お話を伺ったのは)
東京都在住のREINA様。
3歳2ヶ月(インタビュー当時)のお子様RIKIくんのママ。
ご使用のCuboAi製品:CuboAi Plusスマートベビーモニター、フロアスタンドセット(第3世代)
(上記文字をタップすると該当記事に遷移します)
Part 3:家族・パートナーシップ・自分の時間
CuboAiスタッフ: 育児生活が続く中で、ご夫婦の関係やライフスタイルに変化はありましたか?
REINAさん: そこまで大きなライフスタイルの変化はないのですが、息子が3歳になり、体力もつき、活動時間が長くなったので日中のお昼寝時間をそこまで気にせずにお出かけできるようになった気がします! 2歳半くらいまではお昼寝の睡眠時間と夜の就寝時間に響かないように、その間を縫ってお出かけしていたので、お出かけの範囲も広がりました。
CuboAiスタッフ: 行動の自由度が増すと、気持ちも軽くなりますよね♪ では、そんな日常の中でREINAさんご自身の“ひとり時間”って、どうやって作っているんですか?
REINAさん: 私は運動することがリフレッシュになるので、毎週土曜日の朝に旦那さんに息子を見ててもらってピラティスへ行かせてもらっています。その後もゆっくりしてきて良いよと言ってもらっているのでお言葉に甘えて、カフェでお茶したり、お買い物したり、ひとり時間を取らせてもらっています。旦那さんの協力がなくては出来ないことなので本当に感謝しています。
CuboAiスタッフ: すてきな習慣ですね!定期的なリフレッシュがあると、心に余裕も生まれますよね。
ちなみに、子育て中ならではの「わが家のルール」があれば教えてください。
REINAさん: ルールというわけではないのですが、息子が生まれてからYouTubeやテレビを一切観せておらず、その代わりに絵本をたくさん読むようにしています。お友達と一緒に遊んだり、お友達のお家にお邪魔させていただいた際は一緒に観させてもらうこともあります。
CuboAiスタッフ: テレビに頼らず絵本を読む…その方針に共感するママも多いと思います!
Part 4:これからのママたちへ
CuboAiスタッフ: 新生児期に大変な思いをされたREINAさんだからこそ、新米ママに伝えたいことがあると思います。ぜひメッセージをお願いします!
REINAさん: 旦那さんや家族、周りの頼れる方には出来る限り頼ったり協力してもらって、ひとりで抱え込みすぎないことですかね。 あとは前編のインタビューでもお話ししたのですが、手を抜けるところは抜いて、頑張りすぎなくても大丈夫とお伝えしたいです!
CuboAiスタッフ: まさに「完璧じゃなくていい」ですね!では、今ちょうど育児で悩んでいるママさんに、どんな言葉をかけたいですか?
REINAさん: 上記の項目と重複してしまうかもですが、ひとりで抱え込まずに相談できる人に相談することかなと思います。 そこで解決出来なかったとしても話しをするだけでも楽になるかと思います。 他の子と比べて一喜一憂するのではなくて、自分の子どもの過去と現在でこんなに出来ることが増えたんだなと成長を見守ってあげるのが良いかなと私は思います。
CuboAiスタッフ: 比べるのは「他の子」じゃなくて「昨日までの我が子」——本当に素敵な視点です。
Part 5:CuboAiについて
CuboAiスタッフ: 新生児期の育児を振り返って、「やっぱりCuboAiがあって助かった!」と思った瞬間があれば教えてください。
REINAさん: 寝返り帰りが出来なかった頃の寝返りアラートは、AIで検知してくれる為、かなり感度が高くて本当に助かりました。 自分が寝ている間に万が一窒息していたらどうしようと不安で、自分自身がぐっすり眠れなかったので、私の代わりにCuboAiが見ていてくれるのが安心でした。
CuboAiスタッフ: 不安で眠れない時期に「見守ってくれる存在」があるのは本当に心強いですよね。
では、今現在の育児の中でも「CuboAiがあって助かってる!」と感じる瞬間はありますか?
REINAさん: 新生児の時も今現在も変わらないのですが、別室で寝かせていても安心できるところです。 AIの検知能力も高く、さらに画質の良さが他のベビーモニターと比較してピカイチなところが私の推しポイントです。
CuboAiスタッフ: 画質の良さって、実はかなり重要ですよね!お子さんの小さな動きもよく分かって安心感につながります。
最後に、CuboAiをどんな方におすすめしたいですか?また、ご自身ならではの使い方があればぜひ!
REINAさん: 全子育てママパパにおすすめしたいですが(笑)、強いて言うならば「ネントレ」や「セルフねんね」をさせてみたい、興味がある方にはCuboAiがあると心強いかなと思います。 セルフねんねを始めた頃に同じ部屋には居るけど寝付くまでお布団の中に隠れて、CuboAiで様子を見ながら寝付くのを見守るというのをよくやっていました。 また夜中に寝言泣きか本泣きか判断する際も同様にお布団の中からこっそりCuboAiで確認するのにも役立っていました!
CuboAiスタッフ: ネントレとの相性も抜群ですね!“こっそり見守れる”という使い方、すごくリアルで参考になります。
編集後記:
REINAさんのインタビューから感じたのは、
子育てに正解なんてないけれど、“わが家のやり方”にはいつも愛があるということ。
「全部を完璧にやらなくていいよ」
「ひとりで抱え込まなくて大丈夫」
そんなREINAさんとご家族のやさしい言葉たちは、今まさに育児に向き合っているママたちへの力強いエールになったと思います。
子どもをひとりの人としてリスペクトしながら、自分のご機嫌も自分で取って、家族と一緒に子育てを楽しむ。頑張りすぎてしまうママたちにとって心がふっと軽くなるヒントをたくさんくれたはずです。
CuboAiはただのベビーモニターじゃなく、
「がんばりすぎなくていいよ」とそっと寄り添ってくれる存在。
REINAさんの体験が、これから育児を迎えるすべてのママパパの安心と自信につながりますように。
REINAさんの過去インタビュー記事はこちら!
1歳7ヶ月当時のインタビュー:
【ユーザー口コミ】「新生児から幼児へ:忙しいママパパに贈るCuboAiの魅力と機能」
(上記文字をタップすると該当記事に遷移します)
REINAさんがご利用中の商品について
CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)
(画像をタップすると、商品ページに 遷移します)
かわいい小鳥型の本体に、AI人工機能技術を詰め込んだ高機能スマートベビーモニターです。
●Amazonベビーカメラ部門のおすすめ商品
●BabyTech(R) Award Japan 2024で、安全対策と見守り部門 優秀賞
●グッドデザイン賞2023受賞
●IDA Design Awards 2024で、Family&Children - Children's Safety Products部門 金賞
●ベビーテック専門の情報サイト「BabyTech」で掲載・紹介されました
●子育て情報サイト「mamari」、「トモニテ」、「ninaru」で紹介されました
●当社アンケート結果では、9割のママパパがCuboAiを愛用し、友人におすすめしたいと答えています
2025年2月からの新価格:43,800円
クーポンコード【RIKI2023A】で1500円オフに!※公式サイト限定
8月のCuboAiは「孤育てにしないよ」月間!
公式SNSでワンオペ・孤育てに関する役立つ情報を発信中!
(上記文字をタップすると該当記事に遷移します)