【パパ対談】意外すぎる育児の現実と、ベビーテックがくれた安心(前編)ー秋山仁志(子育てのラジオ「Teacher Teacher」)×永田哲也(株式会社パパスマイル)

はじめに

育児の主役はママだけじゃない。
そう考え始めたプレパパや、「育児って具体的に何をすればいいの?」と迷うパパたちへ。

今回お話を伺ったのは、子育てのラジオ 「Teacher Teacher」パーソナリティの秋山仁志さんと、ベビーテックの第一人者で株式会社パパスマイル代表の永田哲也さん。
“パパ目線”で語る育児のリアルと、テクノロジーがもたらす新しい育児参加のカタチについて、たっぷりと語っていただきました。

日々の葛藤やCuboAiスマートベビーモニターを通じて得られた安心、そして予想外だった育児の発見まで。
これからパパになる人も、子育て真っ最中のパパも、きっと共感できるエピソードが見つかるはずです。ぜひご覧ください。

 

CuboAi インタビュー

秋山仁志(画像右):株式会社Teacher Teacher代表。第5回 JAPAN PODCAST AWARDSにて日本一を受賞したポッドキャスト番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」のプロデュース、MCや、教育・子育てに関心ある人が集まるオンラインコミュニティの運営を行う。

CuboAi インタビュー

永田哲也:大手インターネットプロバイダ、出版社を経て独立。教育向けICTエンタテインメントコンテンツに関わるICT活用の専門家として「鉄道博物館」「仙台市天文台」「信託博物館」などに設置されるデジタル展示コンテンツのプロデュースと制作を手がける。

長女誕生を機に株式会社パパスマイルを設立し、日本での黎明前の2017年からベビーテック専門WebメディアBabyTech.jpを開設。

2019年から子育て用アプリやデバイス・家電を忖度無しで採点するコンテスト「ベビーテックアワード」を毎年開催し審査委員長を務める。数多くのメディア出演、寄稿、講演により「ベビーテック」の認知普及を牽引している。

 

ーーまずはじめに自己紹介と、普段パパとしての生活スタイルを教えていただけますでしょうか。

秋山:僕は、子育てのラジオ「Teacher Teacher」っていうポッドキャスト番組を配信してまして、番組以外にも親御さんが集まるコミュニティや、オンラインスクールを運営しています。子どもは今6ヶ月ですね。

普段は基本リモートワークなので、家か近くの作業しやすいカフェで仕事をしています

だいたい朝8時ぐらいから夕方18時ぐらいまで仕事をして、そこから自由に過ごすというルーティーンです。

お風呂は僕が入れているんですけど、「パパとして」で言うと、お風呂に入れたり、食事を作ったりしていますが、仕事が忙しい時はほとんど妻に育児を任せる形になっているので、妻に感謝しながら過ごしています。


永田:株式会社パパスマイルの代表をしております、永田と申します。

僕はもともと博物館とか美術館の中のコンテンツを作ってたのですが、2013年に子どもが生まれまして。その時に育児にかかるリソースの足りなさみたいなものを痛感しました。

で、そこでパパに「まず育児ちゃんとやろうね」っていうのを啓蒙しようと思ったのと、さらに「パパの努力だけではもうどうしても足りないから、テクノロジーの力借りた方がいいじゃん」と感じて、ベビーテックビジネスをやり始めたという流れですね。

今ではどちらかというとベビーテックの方が主力になっているという感じです。

よろしくお願いします。

 


 

全てが予想外だった育児生活

ーー育児の中で、例えばこれは予想外だった・あらかじめ知っておきたかった情報はありますか?


秋山:あまり予想できてなかったので、全部なんですが…

CuboAi パパ ユーザーインタビュー

妻と2人で買い物に行くことができない・できる時間ないんだなっていうのはちょっと考えたら分かることだなと思いつつ、意外と実感持ってなかったなと思います

今2ヶ月ぐらい妻の実家に帰ってきてるんですけど、久しぶりに2人でスーパー行った時に、「そういえば半年ぐらい行けてないな」っていうのを思ってびっくりしました。


あと3時間おきに起きてミルクをあげなきゃいけないってことも知らなくて、本当に時間ないなって。

特に母乳育児の場合は妻側が寝る時間を相当削る必要があるし、大変だなと実感しました。

 

永田:育児に対するモチベーションはあったので両親学級とかにも行ったんですけど、とにかく出てきた子どもを見て、ちっちゃすぎて。

3000グラムはあったんですけど、ちっちゃすぎて触るのが怖かったですよね。沐浴とかもするのも、もう本当にびっくりでしたし。

頭ではなんとなく知ってても、やっぱり実際に自分がやるってなると、もうその責任感とそれに伴う怖さみたいな。

なんかやらかしたらすぐ命が危険にさらされるみたいな気分になって、ものすごい怖かったっていうのがありますよね。

あとは、もう育児はできるだけ妻と分担しようと思ってはいましたけど、「なかなか動けないもんだな」っていうのと、「なんとなくやれそうじゃん」みたいな気がしていても、イレギュラーなことは大体自分の手が動かせない時に起きるみたいなことがすごく多くて。

モチベーションはあるものの、実際には「振り返ってみると、結果として何もできてないな」みたいなのは多かったと思います。


 

 

パパの自己評価とママの本音

ーーパパとしてやっているつもりだったことが、ママ目線では「実は足りていない」と指摘されたり、自分で気づいたことはありますか? 


永田:出産祝いに、育児の本とかもAmazonの欲しい物リストに入れてたので、送ってもらったりとかしたんですよ。

で、それをまあ僕は軽い気持ちで妻に「こんなのもらったからどう?」って言って渡したんですけど、もうそれがすごい妻の逆鱗に触れまして。要するに「お前はできてないからこうしろよ」って言われたというふうに思っちゃったらしくて。

そんだけ本人が追い詰められているというか、これまでの妻との関係性だったら普通そんなことは思わないはずの人だと思ってたのが、やっぱりそれだけ負担だったというか。

子どもに対してものすごく真剣に取り組んでいた、向き合っているからこそのプレッシャーなんだなっていうことをすごい痛感して。

泣かれてしまったので、これじゃいかんというのが、自分の中ではものすごい衝撃だったことですね。

秋山:そうですね。僕はミーティングやお食事に行くために外出する機会が多いんです。ただ、その時間は全て妻の負担に繋がってるなって思っていて、直接不満を言われないですが、任せきりになってるなと日々思っています。

 

 

育児の中で感じた、パパとしての「自信」

ーーそんな中でご自身が「育児の戦力として力になれているな」というふうに実感した瞬間・エピソードを教えてください。


秋山:僕が結構寝るのが遅くて、深夜1時〜2時に寝ることが多いので、3時間おきにミルクをあげる時期は、少し力になれたかなと思います。

あとは、リモートワークが多いので、外に出て行くことがあるとはいえ、家にいることも多くて。ちょっとした時に子どものお世話ができるのは、リモートワークっていいなと思っています。

永田:自分で実感したのは、妻がお友達の結婚式で1日家を空ける日があって、それから朝から晩まで子どもと2人でワンオペでちゃんと過ごせた日、一応やれてるのかなって思いました。

その時は妻から逐一連絡が来るとかもなくて、もう完全に任されてるっていう状態だったので。

遠隔で妻にコントロールしてもらって判断を仰いでという形ではなく、自分で自立して、その子どもと相対して1日を過ごすっていうことができたので、そこからかなって思いますね。

 

秋山: 確かに僕はまだ丸1日一人で子どもと過ごしたことがないです。来月、丸2日ワンオペの日があるので、そこで完全に任されて妻から連絡が来ない状態を目指します。

 

永田:僕も当時はまだ子どもとコミュニケーションが取れる段階じゃなかったので、子どもとの間が持つ持たないみたいなのはあんまり考えなくていいと思ってるんですね。

もうアクシデントの連続なんで、それを追っかけてる間に1日終わるみたいな感じだとは思うんですけど。

ただ子どもにとってもずっと一日中家にいるよりは、どこか近くをベビーカーで回るとか、お父さんも体を動かしつつ、子どもの気分転換になるような時間はちょっと持った方が多分いいと思いますね。

ご家庭ごとにいつものルーティーンがあると思うんで、そんな偉そうに言えたことじゃないと思いますが。

 

あとは、おむつ替えの時、男性って大の方のオムツを変えるのを嫌がる人が結構いるっていうふうに聞くんですけど、僕は全然その気持ちがわかんなくて。出たら置いて捨てるだけじゃんみたいな感じだから、わからなかったんですけど。

でも、もしかするとうちは最初から、僕自身割とキレイ好きなのでおしりふきを一番分厚いやつにしてるんですよね。それが抵抗がない最大の理由だったのかなって、今振り返ると思います。

だからそういう小ワザみたいなのがあると、割と抵抗なくやれるんじゃないですかっていうのを、読者の方にお伝えしたいです。

 

なんかある種の厳格さみたいなものを持ってると、「ああしなきゃこうしなきゃ」みたいなのがすごいプレッシャーになっちゃうから、ある程度の大雑把さみたいなものは必要だとは思います。

ただ奥さんに許してもらえる程度の大雑把さじゃないと、すぐ叱られるみたいな感じはあるかな、みたいなのはありますよね。

 

 

CuboAiスマートベビーモニターが家族に安心をくれた

ーーちなみにCuboAiスマートベビーモニターがあることで、夫婦のコミュニケーション・育児の分担の仕方に影響はあったと感じますか?


秋山:安心する時間が増えるっていうのはもう明らかに変わったところで。

リビングにいても外にいても、映像を通して実際にリアルタイムで子どもの様子が見れるので、安心感はすごいです。僕か妻、どちらかが気楽に外出できる理由にもなっています。

(秋山さん宅のCuboAiスマートベビーモニター)

 

永田:うちは子どもが寝かしつけの時に、妻と子どもが一緒にベッドルームに行って、実は子どもの方が寝てないってことが何度かあったんで、それを僕はちらっと見に行って、「両方寝てんな」みたいなのとかを確認してたんですけど。

まあまあ子どもだけが上向いて、こう腕とか足バタバタしてるみたいなのがあったんで、それが見えると寝かしつけに行くのが早くできるかなっていうのはありますね。

結局うちの子寝ないんで、そういう時はもう抱っこ紐につけて。

天気が悪ければ家の中をずっとぐるぐる歩くし、天気が良ければ駅前まで行って帰ってくるとだいたい寝てるんで、そういうことを一時期毎日やってましたね。

最終的には妻と一緒に寝に行くんじゃなくて、妻は先に寝てて、僕が寝かしつけて子どもを置きに行くっていう作業をしてました。

 


続きは中編で!

中編では、ベビーテックが「パパの育児参加の入り口」になる可能性を深掘り。さらに、SNSでも話題になる“家庭での指示待ち問題”について、パパたちのリアルな声をお届けします。

(9/8以降、画像をタップすると該当記事に遷移します)

 

番外編公開中!CuboAiの推し機能は?

生後6ヶ月パパのCuboAiスマートベビーモニター推し機能・小学生パパが「新生児の時欲しかった!」機能などを楽しく紹介。

後半では、新生児パパからベテランパパへの「この機能要る?」といった質問も。パパへのプレゼンにもおすすめの内容です。

(画像をタップすると該当記事に遷移します)

 

子育てのラジオ「Teacher Teacher」について

CuboAi スマートベビーモニター

世界を回る小学校の先生はるかと、ポッドキャストプロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」はるかに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。毎週火曜日、朝6:00に配信!

(画像をタップすると該当記事に遷移します) 

 

CuboAiスマートベビーモニターについて


CuboAi スマートベビーモニター

CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)

(画像をタップすると、商品ページに 遷移します)

 

かわいい小鳥型の本体に、AI人工機能技術を詰め込んだ高機能スマートベビーモニターです。

●Amazonベビーカメラ部門のおすすめ商品

●BabyTech(R) Award Japan 2024で、安全対策と見守り部門 優秀賞

●グッドデザイン賞2023受賞

●IDA Design Awards 2024で、Family&Children - Children's Safety Products⁠⁠部門 金賞

●ベビーテック専門の情報サイト「BabyTech」で掲載・紹介されました

●子育て情報サイト「mamari」、「トモニテ」、「ninaru」で紹介されました

●当社アンケート結果では、9割のママパパがCuboAiを愛用し、友人におすすめしたいと答えています

2025年2月からの新価格:43,800円

← ブログに戻る