はじめに
前編では、パパとしての葛藤やCuboAiを通じて得られた安心感、意外な育児の発見について語っていただきました。
そして今回の中編では、ベビーテックが「パパの育児参加の入り口」になる可能性を深掘り。さらに、SNSでも話題になる“家庭での指示待ち問題”について、パパたちのリアルな声をお届けします。
「妻が一番喜んだのはCuboAiを持って帰った日だった」──そんなエピソードから始まる、夫婦のコミュニケーションと役割分担のヒントをぜひ見つけてみてください。

秋山仁志(画像右):株式会社Teacher Teacher代表。第5回 JAPAN PODCAST AWARDSにて日本一を受賞したポッドキャスト番組、子育てのラジオ「Teacher Teacher」のプロデュース、MCや、教育・子育てに関心ある人が集まるオンラインコミュニティの運営を行う。

永田哲也:大手インターネットプロバイダ、出版社を経て独立。教育向けICTエンタテインメントコンテンツに関わるICT活用の専門家として「鉄道博物館」「仙台市天文台」「信託博物館」などに設置されるデジタル展示コンテンツのプロデュースと制作を手がける。
長女誕生を機に株式会社パパスマイルを設立し、日本での黎明前の2017年からベビーテック専門WebメディアBabyTech.jpを開設。
2019年から子育て用アプリやデバイス・家電を忖度無しで採点するコンテスト「ベビーテックアワード」を毎年開催し審査委員長を務める。数多くのメディア出演、寄稿、講演により「ベビーテック」の認知普及を牽引している。
前編はこちら
(画像をタップすると該当記事に遷移します)
「CuboAiを家に導入した時が、妻が一番喜んでいたような気がしてました」
ーーお二人とも育児に欠かせない存在となっている「ベビーテック」。ベビーテックは、パパが育児に関わる最初のきっかけになれると思いますか?
秋山: まずはCuboAiのようなベビーテックを家に持ってくるっていうこと自体、育児に関わるきっかけになると思いました。僕の場合は、その時点ですごく妻が喜んでくれました。
2年ぐらい育児情報のポッドキャスト番組をやってきた中で、CuboAiを家に導入した時が妻が一番喜んでたような気がしてました。

全般、他のベビーテックにおいても、主体的に導入するっていうこと自体にまず意味あるなと思ってるのと、共通言語の1個になってる感じがあって。
CuboAiのスマートベビーモニターを一緒に使いこなすのが純粋に楽しいので、そういう共通の話題になってるのは、良いコミュニケーションだなと思っています。僕が一番相性の良かったベビーテックがCuboAiでした。
永田:そうですね。テクノロジーが入ることによって、秋山さんのおっしゃる共通言語っていうのはすごく的を射ていると思いました。
同じ育児でやること、例えばミルクを作るとかってっていうのも、ママはママできちんと手順を踏まれているけど、パパはパパでなんかちょっと適当にやったりとかする人もいないわけじゃないんですよね。
「ちゃんとした温度で作っといて、冷ましてください」みたいな手順とかを実行せずに「そんなんええやん」みたいなことを言い出す人もいるっちゃいるんですよね。
なんだけど、正しい手順でミルクを作ることを自動的にやってくれる、そのルーティーン自体を正規化して共有できるっていう意味で、すごく意義のあることだと思います。
例えば、寝返りだって呼吸の監視だってそうだと思うんですけれど、「どういう基準だったらまずいの?」みたいなところって、なかなか明文化されてないし、それにどう調べればいいのかっていうこと自体が、人それぞれ受け止め方が違うわけですよ。
子どもに対してどこを見てれば大丈夫で、どこが止まっちゃったりすると危険なのかっていうのって、当然医者じゃないし、素人だし、24時間見てるわけじゃないからわかんないじゃないですか。
そういうことも、テクノロジーがある程度肩代わりしてくれることによって、お母さんでもお父さんでも同じ質のもの、が共通で、赤ちゃんに提供されるっていうことにも意味があると思っています。
秋山:うん、そうですね。あの通知によって、あのCuboAiスマートベビーモニターだと寝返りしましたよとか、布かかりましたよっていうのを毎回来ることで、「あ、寝返りとか布かかったら何か対応しなきゃいけないんだな」みたいなのがわかるとか。
「泣きましたよ」とかも、「泣いてもある程度放っておいてもいいのかな」もやっぱ何か結構家庭によって違うんだろうなと思うので。
そこも僕らは今、泣いたらちょっと見てみるっていうふうにしてるんですけど、何かその辺も共通認識に変わりそうですね。


赤ちゃんが最初泣いたのに対してもアクションを取らなかったみたいなのとかも、うちでは1回泣いたとしても、その泣き止むかどうかっていうのは見守るようにしています。「見守った結果、また泣いたんでどっちかが行きましたよ」だったら、それはそれでいい話なので。
そういう意味では、「その家族が子どもにどう接するか」に対する質の底上げをしてくれる、整理してくれるっていう面もあるのかなっていうのは思いますね。
「仕事は自走、家では待機?」パパの正直な気持ち
ーー今回の対談にあたり、CuboAiユーザーのママの方にパパへの質問を募集しました。 続いてはその中で、実際にママからいただいた質問です。
SNSで、「パパは仕事では自走できるのに、家だとどうしても指示待ちになってしまう」といった投稿を見ることがあります。パパの立場として、正直どう思いますか?
お二方、いかがでしょうか?
秋山:指示待ちになっちゃうことはありますよね。うん…あります。

例えば、これまで通り仕事をしているパパと育休を取ってるママだと、子どもと接する時間や子育てのスキルに差がついていくので。どうしてもパパは下請けで、「じゃあ風呂入れて」って言われて入れるみたいな…
なので、その状況だけを切り取ると「指示待ちになっている」はその通りだなと思います。
僕の場合は、仕事でマネジメントとか自分で何かやるっていうのが多いので、妻に乗っかってる状態の大変さは分かってるっていうのは、仕事での経験が活きていると感じます。
理解してるという意味で「活きてる」とは思うんですけど、なんかアクションとしてそれが役立ててるかっていうとわかんないなとは思ってます。どうなんですかね。
永田:そうですね。いや、でも実際に指示されないとわかんないっていうか、いろんなジレンマがあると思うんですよ。
「なんかやった方がいいのかな」とは思う一方で、変に手を出すよりは、家族がやってくれることはやりたいスタイルでやってもらった方がいいんじゃないかって。
僕がやることで、「いや、そうじゃないんだけどな」みたいな話とか、「こうしてもらった方が良かった」とか、「今そっちよりもこっちやってほしい」みたいなことになるよりはいいかなとは思っていて、
だから結局子どもが大きくなっても自分に余裕があって、妻が何かバタバタしてるから「何かやれることある?」って聞くことはありますね。
「何か手伝おうか?」って言うと怒られるし、「手伝う、じゃないよ!」みたいな文句を言われる時もあるし。
家庭での「指示待ち問題」にパパからアドバイス
永田:僕は「今何かできることある?」っていう聞き方をしてるって感じですね。
指示をくれというよりは、「何か自分にできることがあるんだったらやりたいんだけど、今足りてないことがあるのかな?」っていうことを形で聞いてます。
そうすると、「いや、特に今別にないけど」とかって返事が来る。
例えば、夕方家の中で、妻はもう夕食の準備をしつつ、まだ子どもは帰ってきていないっていう状況の中で、「今何かできることある?」「いや、特にないかな」って言われるんだけど、そうなった時に自分が自主的にやれそうなことを切り出す。
「そうなんだ、特にないんだ。じゃあちょっとお風呂洗ってお湯入れとくわ」ぐらいの感じ。
指示されたからやるっていうよりは、一旦妻が夫にやらせてもいいなって思うことがあるのかどうかをとりあえず柔らかく聞いた上で、「特にないよ」って言われるんだったら、自分から「こういうのをやろうと思うんですけど、どうですか」っていう聞き方をするっていう感じかな。
それでずっとやり続けてる感じだと思いますね。
指示待ちになりそうになったら?パパができること
永田:なんか夫がその指示待ちだっていう話って、多分もっと根底にあるのは、「夫は何もしてくれない」とかなんとかっていうよりは、「私がやってること自体をまず見てくれてないんじゃないか」とか、「自分がやってることを夫は認識してないから指示待ちになってるんだ」っていう方に文句がいってるっていうことなんじゃないのかなとは僕は思ってて。
だからやってくれてることにはもちろん認識してるし、感謝もしてるけど、何か自分ができることがあったら当然一緒にやりたいし、家族の手間を減らすことができればいいし。
もしそれで求められてないんだったら、自分ができることで家に残ってるだろうタスクを処理できればいいし。
それでも「別に何もしなくていいです」って言われたら、じゃあそこで本読み始めたり、テレビ見始めたりするんですけど、それを聞かずにテレビとか見始めてると、「こいつ…」みたいな感じには絶対になるから、そこは最初にクッションを絶対入れるようにしてますね。
続きは後編で!
後編では、これからパパになる人へ向けたリアルなアドバイス、そしてママとより良い関係を築くためのヒントをたっぷりお届けします。
(画像をタップすると該当記事に遷移します)
番外編公開中!CuboAiの推し機能は?
生後6ヶ月パパのCuboAiスマートベビーモニター推し機能・小学生パパが「新生児の時欲しかった!」機能などを楽しく紹介。
後半では、新生児パパからベテランパパへの「この機能要る?」といった質問も。パパへのプレゼンにもおすすめの内容です。
(画像をタップすると該当記事に遷移します)
子育てのラジオ「Teacher Teacher」について
世界を回る小学校の先生はるかと、ポッドキャストプロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」はるかに届いたお悩みをテーマに語り尽くします。毎週火曜日、朝6:00に配信!
(画像をタップすると該当記事に遷移します)
CuboAiスマートベビーモニターについて
CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)
(画像をタップすると、商品ページに 遷移します)
かわいい小鳥型の本体に、AI人工機能技術を詰め込んだ高機能スマートベビーモニターです。
●Amazonベビーカメラ部門のおすすめ商品
●BabyTech(R) Award Japan 2024で、安全対策と見守り部門 優秀賞
●グッドデザイン賞2023受賞
●IDA Design Awards 2024で、Family&Children - Children's Safety Products部門 金賞
●ベビーテック専門の情報サイト「BabyTech」で掲載・紹介されました
●子育て情報サイト「mamari」、「トモニテ」、「ninaru」で紹介されました
●当社アンケート結果では、9割のママパパがCuboAiを愛用し、友人におすすめしたいと答えています
2025年2月からの新価格:43,800円